SO LONG GOODBYE
「人は一日八時間食べてはいられないし、一日八時間飲んでもいられないし、八時間セックスしつづけもできない。八時間続けられるものといえば、それは仕事だ。それこそが人が自分も他の人すべても、こんなに惨めで不幸にする理由なのだ。」
先日ガラス清掃員と話をしていて、彼は自分の職業を「時代おくれだし、命をかけてやるものではない」と言った。アマゾン配達員も寿司職人も「生活のため」と言っていた。
私の祖母はある事務所の整理をする仕事に就いていて、文句を言いながらも楽しく働いていた。70歳で週6勤務。最低賃金以下の最低の現場だったが、働き、職場で誰かと話し、好きな料理を作って、テレビを見て眠りにつく生活だった。フロイトのいう「仕事は少なくとも、その人に現実の一片と、人間社会における安定した場所を提供する」が正しいとするなら、彼女は幸せだったのだと思う。 しかし一昨年祖母が階段から転倒して大腿骨を骨折した。救急病院に運ばれたが、看護師の不適切な対応のため手術中、植物状態になった。病院側は非を認めず、最終的にはカルテも書き換えられていた。彼らはその行為を決断した時どんな気持ちだったのだろうか。医療ミスをした看護師、カルテを書き換えた病院も「仕事は命をかけてやるものでもなく、自分たちの生活のため」だったのだろうか。
これらを経て私は「仕事」について演劇作品を発表しようと思い立った。人間には何千という職業がある。当然そこには人の数だけ感情や経験があるだろう。そこで本企画では「仕事とは、働くこととは何か。日々の糧と同時に日々の意味、現金と同時に人から認められること、つまり死んだままの月曜から金曜日ではなく、何かしらの生き甲斐を求めること」について考えてみようと思う。
─────
本作品はスタッズ・ターケル著作による『仕事!』を原案に用い、多種多様の職業、様々な年齢の人々に実際にインタヴューを行い演劇作品を制作する。作中にある『時代がどんなにひどく、公のことがどんなにバラバラでも、我々が「普通」と呼んでいる人たちは、その仕事のなかに、それぞれ個人的な価値を自覚している』、『この仕事では他人のプライバシーが確実に侵害される。そうだとしても、私には経験から、口に出せない夢とか埋れた悲しみを持つ人たちが、それを吐き出したがっているのがわかる。(中略)それがたとえ個人的なものだとしても、痛みというものは他人にも感じられる。私はそう信じている』という言葉を起点に【私の仕事】について京都にて生活、仕事を行なっている人を中心にインタヴューを行い、それをモノローグとして扱い上演を図る。私たちは何のために仕事(生活)をしていると言えるのだろうか。今の私たちが考えられる働き方を観客とともに考えます。
3CASTS vol.19 参加公演
2020年1月16日(木)
開場18:30 / 開演19:30
UrBANGUILD
【参加団体】
稲森明日香(夕暮れ社 弱男ユニット)
CHEKAS
ルサンチカ
【料金】
予約:1,800円+1drink
当日:2,200円+1drink
俳優割引:1,400円+1drink
【お問合せ】
ルサンチカ
メール:ressenchka@gmail.com
UrBANGUILD
WEB:UrBANGUILD
TEL / FAX:075-212-1125
【アクセス】
京都市中京区木屋町三条下ルニュー京都ビル3F
京阪三条[6番出口]から徒歩約3分、阪急河原町[1番出口]から徒歩約6分。
第41回記念Kyoto 演劇フェスティバル〈U30支援プログラム〉採択作品
2020年2月9日(日)
ホール開場15:40 / 開演16:00
京都府立文化芸術会館 ホール
【料金】
一般前売:1,000円(当日1,200円)
高校生以下前売:500円(当日700円)
同日(2月9日)に行われます下記3公演もご覧いただけます。
13:30開演|洛星中学校 演劇部(招待公演)
14:20開演|福知山淑徳高等学校 人形劇講座(招待公演)
15:10開演|ちゃんばらCLUB喜怒哀楽
※上演時間は多少前後する場合があります。
【お問合せ】
ルサンチカ
メール:ressenchka@gmail.com
京都府立文化芸術会館
TEL:075-222-1046(9:00~18:00)
FAX:075-211-2013(9:00~18:00)
【アクセス・劇場へのお問合せ】
京都市上京区寺町通広小路下ル東桜町1番地
http://www.bungei.jp/map/access.html
【主催】
京都府・指定管理者 創・Kyoto演劇フェスティバル実行委員会